loader image

『スマホ頭痛』とは?

こんにちは!

頑張り屋さん・心配しすぎさん・考えすぎさんの為のドライヘッドスパサロン〜LadyButler〜

黒井麻代でございます🤗

 

近年スマートフォンの普及により増加している

『スマホ頭痛』

 

スマホ頭痛とは、

スマートフォンを長時間使用することによって引き起こされる頭痛のことを指します。

この頭痛は首や肩の筋肉の緊張や姿勢の悪化が原因で発生し、

現在、多くの人達の悩みの原因となっています。

あなたはいかがでしょうか?

スマホの使いすぎで不調を感じてはおりませんか?

本日は『スマホ頭痛』についてのお話です。

〈スマホ頭痛の原因〉

◆ 長時間の前かがみ姿勢

スマートフォンを見る際、多くの人は無意識に首を前に突き出す姿勢になります。

この状態が続くと首や肩周りの筋肉に負担がかかり、筋肉の緊張から頭痛を引き起こします。

 

◆ 眼精疲労

小さな画面を長時間見つめることで目が疲れ、

眼精疲労が起こります。

眼精疲労が進行すると頭痛や肩こりを伴う原因となります。

 

◆ 血行不良

長時間同じ姿勢でいると血流が悪くなり、

酸素や栄養が十分に筋肉や脳に行き渡らなくなります。

その結果、頭痛が発生します。

 

◆ ストレスや睡眠不足

スマートフォンの過剰使用による夜更かしやブルーライトの影響で睡眠の質が低下し、ストレスが溜まることで頭痛を引き起こす場合があります。

 

〈スマホ頭痛の症状〉

・頭の前面や側頭部の鈍い痛み

・首や肩のこり・痛み

・目の奥の疲労感や違和感

・集中力の低下やイライラ感

・めまいや吐き気

これらの症状が続く場合、日常生活に支障をきたすだけでなく、慢性的な頭痛へと発展する可能性があります。

いかがでしょうか?

思い当たる症状はございますか??

また、スマホ頭痛を予防するためには

このポイントを意識することが大切です☝

↓↓

◆ 正しい姿勢を保つ

スマートフォンを見る際は、画面を目の高さに近づけ、首を前に傾けすぎないようにしましょう。

 

◆ 適度な休憩を取る

1時間に1回は画面から目を離し、首や肩を軽く動かして血行を促進します。

 

◆ 目を休める

20分毎に20秒間、約6m先を見る

この方法を取り入れると、眼精疲労を軽減できます。

 

◆ ストレッチを取り入れる

首や肩周りの筋肉をほぐすストレッチを日常的に行い、筋肉の緊張を和らげます。

 

◆ ブルーライト対策

スマートフォンの設定でブルーライトを軽減するモードを使用したり、ブルーライトカット眼鏡を活用することも有効です。

 

◆ 十分な睡眠を確保する

良質な睡眠をとることで身体全体の回復力を高め

ストレスを軽減します。

 

スマホ頭痛は現代社会において誰にでも起こり得る

最も身近な問題です📱

ですが、適切な対策をすることで改善が期待できます😊

 

当店LadyButlerでは

『スマホ頭痛』に特化したメニューもございます🍀

スマホが原因の頭痛にお悩みでしたら

是非お気軽にご相談くださいませ😌

~LadyButler~
黒井麻代