こんにちは!
頑張り屋さん・心配しすぎさん・考えすぎさんの為のドライヘッドスパサロン〜LadyButler〜黒井麻代でございます🍀
暖かくなったと思ったら、
今日は冷え込みますね💦
寒暖差が激しいこの時期、
体調を崩しておりませんか?
本日は『春に体調を崩しやすくなる原因』について
お話させて頂きますね🌿
1. 激しい寒暖差
寒暖差に対応するため、交感神経が活発に働きます。
そのため、たくさんのエネルギーが消耗され、疲れやだるさを感じやすくなります。
2. めまぐるしい気圧の変化
低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。低気圧の影響で血液中の酸素濃度が下がり、日中の眠気や体のだるさを感じやすくなります。
3. 日照時間の変化
冬に比べて日照時間が長くなるため、朝早く目が覚めたり、夜更かしをすることが増え、生活リズムが崩れやすくなります。
4. 生活環境の変化
卒業や進学、就職や転勤など、自分自身や家族の身のまわりの生活が大きく変化する季節です。
緊張感やストレスを感じることで、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
5. 花粉症
花粉症は、花粉から体を守ろうとする防衛反応が過剰になっている状態です。免疫機能が過剰に活動している状態になるため、それにより体力が低下し、眠気や体のだるさを感じます。
春を快適に過ごすためには、
自律神経のバランスを整えることが大切です☝
そこで、3つのポイントをご紹介いたしますね🌼
・朝食は抜かない!
朝食は、寝ている間に下がった体温を上げ、自律神経のバランスを整えてくれます。また、主食、主菜、副菜を揃えて、栄養バランスのよい食事を心がけることも大切です。
・軽めの運動をする!
ウォーキングや軽めのランニング、ストレッチなどがおすすめ。適度な運動はリラックス効果がありストレス解消にも効果的です。
・睡眠環境を整える!
睡眠の質を向上させることで、疲労回復やリラックス効果が高まります。部屋の室温や湿度、照明、寝間着など、睡眠環境を調整しましょう。
普段の生活を見直して、
春の不調を防いでいきましょう♪😊
~LadyButler~
黒井麻代