こんにちは!
頭痛を癒す身体リセットサロン〜LadyButler〜
黒井麻代でございます🤗
頭痛が起こった時、
冷やす方がいいのか、温める方がいいのか…
悩みませんか?🤔
頭痛の対処法は、頭痛の種類によって異なるため
その頭痛に適した対策をしましょう🌿
今回は、頭痛別の温め方・冷やし方についてお伝えいたしますね🌼
〈片頭痛〉
片頭痛とは、何らかの原因で血管が拡張することで頭の片側・両側に脈を打つような痛みを伴う頭痛を言います。
片頭痛はこめかみ〜目、時には後頭部にかけて数時間~数日間ズキズキと痛むのが特徴です。
また、症状がひどくなると吐き気や頭痛を伴うことがあり、光や音に過敏になる傾向があります。
片頭痛のはっきりとした原因はわかっていませんが、完璧主義や努力家・神経質な性格の人に起こりやすいと言われています。
さらに、体質やストレス・疲労が原因で起こることもあります。
〈片頭痛の時は、温める?冷やす?〉
片頭痛は血管が拡張することで起こるため、
痛いところを冷やすといいでしょう。
片頭痛は光や音に過敏になる傾向があるため、暗い静かな場所で安静に過ごすことが大切です。
また、十分な睡眠を取ることで改善しますので
片頭痛が起こった時は無理をせずゆっくり休みましょう😌
〈緊張型頭痛〉
緊張型頭痛とは何らかの原因で、後頭部から首筋にかけて圧迫感を伴う頭痛を言います。
片頭痛のように、ズキズキと脈を打つような収縮性の痛みや寝込むほど痛みではありませんが、頭を締め付けられているような、ずっしりとした痛みが頭の両側に起こるのが特徴です。
緊張型頭痛は、身体的・精神的なストレスなどが原因となって起こります。
身体的ストレスは、長時間のデスクワークなどで首や肩の筋肉が緊張して血流が悪くなることで起こります。
精神的ストレスは、悩み事や不安感が長期的に続くことで起こります。生真面目な人や、几帳面な人に起こりやすいのが特徴です。
〈緊張型頭痛の時は、温める?冷やす?〉
緊張型頭痛は、ストレスが原因となって肩や頭の筋肉が緊張するにより起こるため、筋肉をほぐすことが大切です。そのためには体を温めるのが効果的!
ホットタオルを患部に当てたり、温かいアイマスクでリラックスをしたり、安静に過ごすことが大切です。
また、湯船に浸かって体を温めながらリラックスすることで症状が緩和することがあります。
片頭痛や緊張型頭痛ではそれぞれ対処法が異なりますので、「片頭痛は冷やす」「緊張型頭痛は温める」と覚えておいて下さいね☝
また、片頭痛・緊張型頭痛にかかわらず、
頭痛が起きた時はゆっくり休むことも大切です。
無理をせず、ご自身を大切にする時間を作ってあげましょう🍀
~LadyButler~
黒井麻代